




Yachimun
手づくりのやちむん 器
「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。ぽってりと厚い形状に力強い絵付けがなされた器。約400年も前から、沖縄の職人たちによって作られてきた。器オリジナルブランド「43 Pottery」は沖縄の透き通る海をイメージした沖縄ブルーを食卓に女性にも使いやすいサイズ感で軽量に『Al mare アルマーレ』海沿いという意味またAtelier43店舗での販売のみの『carlineカリーナ』
沖縄ブルーやパステルな器を展開♪是非手にとってくださいね~
Shi-shi-
シーサー
伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられる。家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ
Atelier43オリジナルのシーサーはドットや沖縄ブルーなど可愛いくて
ちっちゃなシーサーを揃えています。机の上にちょこんと♪
pottely
オリジナル陶器アクセサリー
伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられる。家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ
Atelier43オリジナルのシーサーはドットや沖縄ブルーなど可愛いくて
ちっちゃなシーサーを揃えています。机の上にちょこんと♪
Salt
屋我地島の塩
沖縄県名護市北部・やんばるに位置する屋我地島は、羽地内海と東シナ海を望む珊瑚礁の島で沖縄県製塩業発祥の地と言われており、製塩に関して約400年もの歴史を有しています。
屋我地島の塩は、屋我地島近海の珊瑚礁の新鮮な海水を汲み上げ、天日の力で時間をかけ濃縮したかん水を薪と鉄釜で丹念に炊き上げた天然海塩です
Brown sugar
黒糖
昔ながらの製法で、一つ一つ丁寧に作っています
沖縄のおじぃ・おばぁ達は、疲れたときには黒糖を口にしたり、温かいお茶の中へ黒糖を入れ、それを溶かして飲み、疲れを癒していました。
甘いものには満足感を与え、心に安らぎを与える効果があります。

Soap
読谷村の天然素材の石けん屋
Savonnerie de la luna
サヴォンリー・ドゥ・ラ・リュヌ
日々の生活で使うもの
それは優しくて気持ちがいいものがいい。
石けんの名前は『lune』月。
月のサイクルを目安に 石けんを熟成させています。